第一薬品産業株式会社

MENU

T&Tオルファクトメーター

T&Tオルファクトメーターは、嗅覚検査キットです。
体内診断用薬として保険点数が定められ、嗅覚障害の程度や治療効果の判定、
労災の補償判定など、耳鼻咽喉科領域で広く使用されています。
日本で唯一、基準嗅覚検査として適用されています。

T&Tオルファクトメーター

T&Tオルファクトメーター

耳鼻科 耳鼻科

嗅覚測定用基準臭

特長

基準嗅覚検査適用
バラエティに富んだ5種類のにおい
域値判定が可能
嗅覚障害程度、治療効果判定に有用
労災補償判定

製品概要

製品名T&Tオルファクトメーター
(嗅覚測定用基準臭)
製品画像
保険適用
(450点/1回)
嗅素の数5種類
検知
(においを感じる)
認知
(どんなニオイか分かる)
同定
(においの特定ができる)
△*¹
使用用途嗅覚障害の程度判定
労災判定
濃度段階8段階
使用期限製造日から12ヶ月
使用可能容量100人分
検査時間20分
換気装置必要*²

※1 一部同定能力検査の要素も含まれる

※2 弊社では脱臭装置SD-1を販売しております

嗅覚測定用基準臭は、金沢大学・豊田文一元教授、千葉大学・北村武元教授、群馬大学・高木貞敬元教授を中心としたグループにより、全国14大学の被検者データをもとに作成され、昭和57年に基準嗅覚検査として認可されました。平成16年、弊社は高砂香料工業株式会社から事業を完全承継し、製造販売しています。

 

オプション製品

脱臭装置(SD-1)のご紹介

T&Tオルファクトメーター検査時、検査室の環境向上のために脱臭装置(品名:SD-1)の使用をおすすめします。
【販売代理店:永島医科器械株式会社】

T&T用嗅覚測定アプリのご紹介

本アプリは『におい選択肢』を使っています。アプリが内蔵された専用タブレットとT&Tオルファクトメーターを一緒に使うことで、嗅覚測定結果の記録・分析を手軽に実施可能となります。

T&T用嗅覚測定アプリ

におい選択肢の無料PDFのご紹介

におい選択肢は、T&T オルファクトメーターの認知域値測定の回答の補助にお使いいただけます。

  1. バラエティに富んだ5種類のにおいで構成。(花のにおい、あまいにおい、腐敗臭、果実臭、糞臭など)
  2. 各においが7~8段階の濃度で構成されているため、域値判定が可能。
  3. 検査時間は約20分/1人で測定できます。
  4. 使用期限は製造日から12ヶ月(在庫状況により短くなる可能性がございます)。
  5. 貯法は遮光、冷暗所に保存。
  6. 1セットで100回(人)に使用できます。
  7. 主に耳鼻咽喉科領域で基準嗅覚検査として嗅覚障害の程度や治療効果の判定に用いられております。
  8. 労災の補償判定にも用いられます。

※検査室の環境向上のために脱臭装置(品名:SD-1)の使用をおすすめします。

検査キット一式(スターターキット)

検査キット一式
内容改良しました。

セット内容

セット内容
内容改良しました。
  • セット内容
    1. セット容器
  • 嗅覚測定用基準臭
    2. 嗅覚測定用基準臭
  • ニオイ紙
    3. ニオイ紙
  • オルファクトグラム
    4. オルファクトグラム

1.セット容器

嗅覚測定用基準臭を収納する金属製のケースです。収納しながら使用すれば、基準臭のフタを片手で開けることができます。

以下のように改良しました(2013.4.1)

  • 材質を変更し、コンパクト化、軽量化しました
  • 気密性を高くし、におい漏れが少なくなりました
  • 容易に分解でき、メンテナンスがしやすくなりました

2.嗅覚測定用基準臭

においのあるもの39本、対照液(無臭)1本のセットです(5mL/本)。
100回(人)に使用できます。有効期限は1年間です。

ニオイ紙

500本入り。においを嗅ぐ際に、嗅覚測定用基準臭を浸して使用します。

オルファクトグラム

検査結果の記録用紙です。

使用方法

嗅覚検査製品
T&Tオルファクトメーターの説明動画

T&Tオルファクトメーターの説明動画をご覧いただくには、パスワードが必要となります。
こちらから、お問い合わせ下さい。

検査方法

  • 検査者は、ニオイ紙の一端を持ち、他端を1cm(しるしがついている)ほど嗅覚測定用基準臭の中に浸してから、被検者に手渡す。被検者は基準臭の付いたニオイ紙の先端を鼻先約1cmに近付けてにおいをかぐ(この要領を検査者が指導すること)。
    においをかぐ場所は出来るだけにおいのない室内が好ましい。
  • においをかぐ順序はAから始めてB、C、D、Eの順序にする。
  • どこで初めてにおいを感じるかを被検者に言わせて、その嗅覚測定用基準臭の番号をオルファクトグラムに記載する(検知域値)。
  • 次に、更に強いにおいをかがせて、それが何のにおいか、又は、どんな感じのにおいか判定できるまで、一段一段強くしていく。被検者が正しい答え(又はそれに近い表現)をした時に、その嗅覚測定用基準臭の番号をオルファクトグラムに記載する(認知域値)。

検知域値がなかなか決まらない時には・・・

ニオイ紙を3本用意して、その内1本は嗅覚測定用基準臭につけ、他の2本は対照液に浸して、これら3本の中でどれににおいがあるか言い当てさせる(三点比較法)。正解を得た中で最も濃度の低いものを検知域値とする。

手順

  • 手順1
    【手順1】
    準備する
  • 手順2
    【手順2】
    検査者がニオイ紙に基準臭をつける
  • 手順3
    【手順3】
    ニオイ紙を被検者へ渡す
  • 手順4
    【手順4】
    被検者が嗅ぐ
  • 手順5
    【手順5】
    検査者は使い終わったニオイ紙を捨てる
  • 手順6
    【手順6】
    結果をオルファクトグラムに記入する

検査結果記入例

     
 

判定基準

オルファクトグラムに検知域値、認知域値を記載してからは、次の様に計算して判定を行います。
臨床的には、一般に嗅力損失を正常、軽度、中等度、高度、脱失と段階的に表現しています。平均嗅力損失はA~Eまでの5種の嗅覚測定用基準臭の域値の合計を5で除した値を用いて表の様に判定します。

判定基準

(a、b、c、d、eは嗅覚測定用基準臭A、B、C、D、Eの検知又は認知域値の濃度を表す。)
「患者の訴え」は、被検者の生活上における嗅覚の状態であり、この場合検知域値を用いると生活上における嗅覚の状態と一致せず、認知域値を用いています。

なお、最高濃度において認知不能の場合は、それぞれ最高濃度に1を加えたものを域値として計算します。
(即ち、5が認知できない場合は6、Bのみは4が認知できない場合は5として計算します。)

使用上の注意

  • においは必ず濃度の薄いものから順次濃いものへと嗅がせて下さい。
  • 一度、基準臭に浸したニオイ紙は再使用しないで下さい。
  • 検査室の環境を下記のとおり保って下さい。
    1. 室内自体ににおいが無いこと。
    2. 室温は20℃~25℃として下さい。
    3. 部屋の換気を充分に行って下さい。
  • 有効期限の切れた基準臭の廃棄は産業廃棄物処理業者にご相談下さい。
  • T&Tオルファクトメーターに含有するアルコールがNO(一酸化窒素)測定へ影響する可能性があります。

購入時の注意点

  • 嗅覚測定用基準臭、ニオイ紙、オルファクトグラムは消耗品のため、別途ご購入できます。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。

  • よくある質問
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 03-3666-6773
ページトップへ